火曜日に兄貴から実家のネットが繋がらないとメールがあったので、とりあえずルータを再起動して貰うが復旧しなかったので週末対応になった。
で、週末に帰ってルータを確認するとDIAGのLEDが点灯しててちゃんと起動してこない。
使ってたのはBUFFALOのWHR-G301N。確かYAMADAかソフマップかで4,000円くらいの特価で買ったやつだと思う。

BUFFALO おまかせ節電 11n/g/b対応 無線LANルーター Air Station 単体 WHR-G301N
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2009/12/05
- メディア: Personal Computers
- 購入: 61人 クリック: 964回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
その前に買ったPLANEXのMZK-WNHはまだ壊れてないのだけどなぁ・・・って思ってたら、どうも火曜日に停電があったらしい。
その影響で壊れた可能性はあるなぁ(--;)
それで、ルータの買い替えなんだけどeo 100M ホームタイプなのにGigaルータにこだわった(笑)
あまりじっくり調べる時間は無かったので自分を信じて価格で勝負(笑)
ここで注意点!!
最近はWiFiで接続する事が主流になってるからだと思うのだけど、Giga対応!と書いてあるルータでも安い価格帯の製品はLAN側のポートは100M/10Mってのが多い。
そこを削って価格を抑えてるんだろうね。
最初はASUSのRT-AC1200HPを買う予定だったのだけど、これもLANポートが100M/10Mなんだよね。

ASUSTek 11a/b/g/n/ac対応 867+300Mbps デュアルWi-Fiギガビット無線ルーター RT-AC1200HP
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2015/09/11
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
で・・・口コミに左右されない為にヨドバシの店舗に行って口コミを参考にしないで選ぶ事にした。
選ぶポイント
1.価格が10,000円以下できるだけ安い方が良い
2.無線はacが使えて5GHzに対応してると良いな
3.WANもLANもポートは全てGiga対応
4.LANポートの数は多い方が良い
これを踏まえて探してみると、5,000円以下の場合はほぼ3番が対応してない。
京都のヨドバシの置いてある商品ではIO-DATAとNEC WG1200HPが5,000円台で購入が可能。
もう1,000円出せばELECOMやBUFFALOもあったのだけど、今回は実家ので自分が主に使う訳じゃない(でも、どこからも予算は出ないので持ち出し。。。)
なので、NECの WG1200HPを購入してみた。
うむぅ。買った後で気づいたんだけど、LANポートが3つしかないのね(--;)ここでもLANポートを削って価格を下げたのだろうなと感じた。
NECはかなり久しぶりに使うんだけど、う~ん・・・簡単に使えるように設定は出来るけどイロイロ細かい事をしようとすると対応してなかったりする。
例えば「ポートマッピング」ポートをマッピングするんだから80ポートを8080ポートに変換するとか出来ると思うじゃないですか?
でも、出来るのは「ポート転送」のみ。つまり80ポートの通信は指定したIPの80ポートにしか渡す事が出来ないという残念仕様。
これもSSHくらいなのでサーバ側のポート番号を変更して対応した。
80ポートはNginxのProxyで転送してるので問題無しw
まぁ、最初にも書いた通りグローバルの回線が100Mbpsしか出ないのでそもそもの体感速度はそんなに変わらない(笑)
基本的なところは復旧出来たはずなので、後はどのくらい耐久性があるかだなぁ・・・。
しばらく壊れませんよーに(笑)壊れるなら保証期間内にしてくださいなwww