個人的な見解としてはサッカー協会の予防線(いいわけの準備)ではないかと思える。
ベルギー遠征の結果で、このままではワールドカップで惨敗する可能性が高く、その場合サッカー協会の責任問題が大きく取り上げられるのは目に見えてる。
で・・・このタイミングで監督を交代すれば惨敗したとしても「準備期間が・・・」「監督は何も悪くない。無理な時期に引き受けてくれて・・・」って事に理由を挿げ替えてサッカー協会への非難を回避しようとしてるんじゃないのかね?
解任の理由が試合結果だけでなく、選手とのコミュニケーションとか信頼関係って事ならなおさらサッカー協会のサポートにも問題があったんだから田嶋会長も一緒に責任を取って辞めるとかじゃないとなぁ。
そんなにサッカー協会の会長って待遇が良いのかねぇ?
まぁ、あとはサッカー協会が思ってる選手(香川や岡崎や本田など)を呼ばないからだろうなぁ・・・。
これは監督としての判断だからサッカー協会がなんて言おうと監督が選べば良いのだろうけど、代表の試合を国内でやっても観客席に空席がみられるからサッカー協会としては結果も必要だけど客を呼べる選手やチームを求めてるってのもあるはず。
2ヶ月後ロシアワールドカップでは厳しいと思うけど、もう4年先を考えたらハリルの作るチームで良い気がするけどね。
そもそも、ワールドカップ毎に監督を変えるのが良くないよ。今回、西野を監督にしたんならロシアワールドカップ終了後も続けさせるべき。まぁ、こんな状況でよく西野も監督引き受けたよなぁ~ってのが感想。
強化部長という立場上受けざる得なかったのかねぇ?

勝利のルーティーン 常勝軍団を作る、「習慣化」のチームマネジメント
- 作者: 西野朗
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2014/01/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る