自宅サーバのScientific Linuxを6.5から6.6にアップデートしてみた。
とりあえずWEBもMAILもちゃんと動いてるので大丈夫だろう・・・たぶん。
まぁ、コケたとしてもメインのメールはGoogle Appsやし特に問題は無いんだけどね。
しかもKVM上の仮想OSで動いてるからアップデートする直前にスナップショット取ってるからダメなら戻すって手もある(笑)
ちなみに、MAILサーバはPostfixとdovecotでバーチャルドメインでも利用できるように組んでて、さらにmailmanも利用できるようにしてあるんだけど、ドメイン追加やアドレス追加でいちいちSSHでコマンド叩くのもなぁ~って思って管理用ツールをPHPで作ったw
なかなか便利なんだけど、PHPのコードが残念な感じなので公開はしてない(笑)
しかし、Scientific Linuxも既にバージョン7が公開されてるんだよね・・・(RHELは7.1になったのかな?)
設定ファイルやらコマンドやら構成やらが大幅に変更されたのでイマイチまだわかってないのだけど、いつかは手を付けないといけないんだろうなぁ・・・(--;)
そんな訳で会社ではCentOS7の本を買ってみた(Scientific Linux7の本は良さそうなのが出てない?たぶん)
まぁ、まだ読んじゃいないんだけどねwww

CentOS 7実践ガイド (impress top gear)
- 作者: 古賀政純
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る